食虫植物は昆虫や一部の動物から養分を吸収することにより、土壌の養分が不足した大地でも生息できるように進化した植物達です。
その精巧な進化の仕方は、とても偶然の産物とは思えない、高度な知性と戦略を感じる大自然の不思議です。
キナバル山のウツボカズラ属
マレーシアキナバル山に自生する食虫植物のウツボカズラの仲間
ウツボカズラの仲間は全世界で70種類以上いるようです。
分布域としては、ボルネオ島、マレー半島、スマトラ島、シンガポール、香港、フィリピン、タイ、ミャンマー、スリランカ、セーシェル、マダガスカル、オーストラリアのヨーク半島などっだそうですが、特にボルネオ島とマレー半島に多いようです。その中でもキナバル山周辺にはとても多いようなので、ウツボカズラ属の植物を見てみたい方にもキナバル山はいい山です。
キナバル山周辺は、植物の種類は5000種類以上、90種類以上の哺乳類が生息すると言われています。
ちなみに植物の多様性が豊かな日本には6000種類の植物がいるそうです。
私が2018年1月3日に登ったキナバル山は、ボルネオ島の最高峰の山です。
ボルネオ島はマレーシアとインドネシアに二分されており、北がマレーシア、南がインドネシアになっています。
ボルネオ島は、マレーシア側にある霊山です。

蓋が閉じているうちは中の液を飲めるなんて話もありますが、地元の方に聞いておくべきでした。

中には消化液が溶け込んだ水が入っています。
赤い口の部分は滑りやすいようになっており、足を滑らせた虫は壺の中に落ちてしまうようです。
どのような進化をたどればこのような驚異的な仕組みが生まれるのか、自然界、地球の歴史の果てしない不思議を感じます。

上についている葉っぱ型の蓋の内側は滑るようになっており、雨宿りに来た虫を壺の中に落とす役割があるそうです。そのほか雨水が袋の中に入らないように傘の役割もしているそうです。
お腹側に毛のあるヒレがあるのも特徴的ですね。

神代植物公園の温室内の食虫植物


意思を持ってこの様な形に進化してきたとしか思えないのですが。

あの部分がばねのようになって、蔓に衝撃が加わった時に蔓が切れないように衝撃を吸収するためにあるかのようです。

この種類の多くは水のたまった壺に虫を落としてその中の細菌に虫を分解させて吸収するらしいです。

オーストラリアと南極以外の場所で約80種が生息している。
日本の高山にも生息しており、アルカリ性の土壌でも生息するそうです。
葉から独特のにおいを分泌します。
匂いにつられて訪れた虫は
葉の表面にある腺毛の粘液に着くと動けなくなり、
ムシトリスミレに消化されてしまう。

南極を除く全世界に約170種類いるそうです。
こちらも先端に球状の粘液のある腺毛で虫を捕らえて消化するそうです。
たまたま、虫が捕まってしまっていました。
ゲンリセア属
ゲンリセア属の植物は、植物なのに根を持たず、代わりに茎が地中に延び、逆Y字型の罠を地中に張り巡らせ、土中の微小な動物を捕獲して消化するという特殊な進化を遂げた食虫植物